日本保険・年金リスク学会とは
日本保険・年金リスク学会(ジャリップ)は、広い意味での保険市場、保険リスク、リスクファイナンス、保険ビジネス・リスクマネジメント、保険リスクプライシングや、保険デリバティブ、年金リスクマネジメント、年金運用、などとその経済的・金融的意思決定に関わる理論的・実証的領域を研究対象とし、産官学にわたる多くの領域の研究者・分析者が自由闊達な意見交換、情報交換、研究交流および研究発表するための学術組織とする。その狙いは、会員がそれぞれの立場から個人ベースでリベラルな相互交流できる場を形成し、それを通じてこの領域を学術的領域として一層発展させ、国際水準に高めることにある。
2/28 「2024年度 研究集会」日本アクチュアリー会主催・JARIP共催
詳細 | 「2024年度 研究集会」日本アクチュアリー会主催・JARIP共催![]() ![]() |
日時 | 2025年 2月28日(金)17:00-19:45 |
会場①zoom | Webinarによるオンライン開催(定員 先着500名) |
会場②対面 |
日本アクチュアリー会 大会議室(先着45名) 東京都中央区晴海1-8-10 晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーX 2階 |
「研究発表:経験統計データの信頼度を考慮した料率較差係数の設定について」 新居 悠輝 氏(全国共済農業協同組合連合会) 「研究発表:アクチュアリー気候インデックス」 恩田 裕之 氏(プルデンシャル・ホールディング・オブ・ジャパン) 「研究発表:気候変動リスクにおける生保関連物理的リスクに関する調査と考察」 勝井 将五 氏(アフラック生命保険株式会社) 「研究発表:気候変動リスク管理フレームワークの構築」 鈴木 幸村 氏(トーア再保険株式会社) 「共同セミナー部会より:研究ネタ探しのためのサーベイ論文等の紹介」 谷口 豊 氏 (プルデンシャル・ホールディング・オブ・ジャパン) 野村 俊一 氏(早稲田大学商学学術院) |
参加費 |
JARIP会員・学生会員;無料 非会員の方はご入会の上でお申し込みください。(年会費 正会員:5000円 学生会員:2000円) JARIP法人会員;3名までは無料、4名からは非会員のお取扱いとなり、個人会員としてご入会いただきます。 |
参加申込 ①zoom |
Webinar参加をご希望の方は、「ログイン方法及びご利用環境について (JARIP会員限定) ![]() ![]() 定員に空きがあれば、開催時刻まで登録は可能です。 |
参加申込 ②対面 |
03/08 JARIPフォーラム2025のご案内
日時 | 2025年 3月8日(土) 13:00-17:00 |
テーマ | 『AI、生成AIの急速な進展と保険・金融ビジネスへのインパクト、AIガバナンス』 |
開催内容、登壇者の詳細はPDF![]() |
|
会場①対面 |
損保会館 5F (東京都千代田区神田淡路町2-9-9) |
会場②オンライン | オンライン開催 (前日までに、オンライン参加申込者へURL等 通知します) |
参加申込 | |
参加費 領収書①対面 |
・JARIP会員:個人会員・学生会員・法人会員(3名まで):対面 3,000円 ・非会員(+法人会員の4名めから):対面 4,000円 ・当日会場受付にてお支払い下さい。(お釣りの無いようにご用意いただければ幸いです) |
参加費②オンライン |
・JARIP会員:個人会員・学生会員・法人会員(3名まで):オンライン参加無料 ・非会員(+法人会員の4名めから):カンパ ※ハイブリッド開催関係費用等の実費を賄うため、皆さまのご任意にて 1口 2,000~3,000円のカンパを下記銀行口座へ振込にて賜れば大変ありがたく存じます。領収証の発行はございません。 金融機関名:スルガ銀行(銀行コード0150) 支店名:湘南台支店(店番号303) 口座種類:普通預金 口座番号:2296279 口座名義:日本保険・年金リスク学会 (読み:ニホンホケンネンキンリスクカ゛ツカイ) |
懇親会 |
・終了後、損保会館隣のワテラス内 1階「WIZ CRAFT BEER and FOOD」にて開催予定 (キャンセル不可、会費制の任意参加) ・懇親会費(5,000~6,000円程度を予定 詳細決まり次第、追って情報更新いたします) ・懇親会費は対面参加費同様、当日受付にてお支払いください。 |
最新情報
02/13 JARIPフォーラム2025のご案内
02/05 2024年度 研究集会(日本アクチュアリー会主催・JARIP共催)のご案内
会員限定 表示は、JARIP会員にのみ閲覧を供するアクセス制限ファイルです。
ユーザ名とパスワードが不明の方は学会事務局へお問合せください。
非会員の皆様へ
当学会では、非会員の方々向けにメーリングリストを設けております。会員に告知している我々の活動や研修会等の情報を、一般にも広く配信することにより、多くの方々にご賛同、ご参加頂けることを意図したものです。
登録ご希望の方は以下の内容を記し、メールもしくはFAXにて学会事務局へ送信下さい。
・件名 非会員メール配信希望
・お名前
・メールアドレス(※勧誘等は致しません。)
※これは会員登録ではございません。正規の会員登録は左側メニューの「入会のご案内」登録ページからお願いします。